みつばち、はちみつを愛するハニーこうじこと西尾利也です。
今回もみつばちの郷ブログを見ていただき感謝します。
ランキング参加中。クリックして頂けると励みになります。
にほんブログ村
直売店はこちらから今回もハニーこうじが二十四節気を紹介します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※二十四節気とは、太陽の黄道(こうどう)上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して約15日ごとに分けた季節のこと。
全体を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けて、節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配しています。
冬至から始めて黄道を12等分した点を中気といい、中気と中気の中間点を節気といいます。
古代中国では、月の満ち欠けに基づいた太陰暦が使われていました。
しかし、太陰暦は太陽の位置と無関係なため季節の間にズレが生じてしまいました。
農作業などでは春夏秋冬の季節を正しく知る必要があるため、中国の戦国時代に太陽の動きを基にした「二十四節気」が考案されました。
1年の長さをを12の「中気」と12の「節気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられたのです。
日本では江戸時代の暦から使われています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

10月23日頃(2017年は10月23日)。
および立冬までの期間。
太陽黄径210度。
寒露から数えて15日目頃。
秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。
初霜の知らせが聞かれるのも大体この頃で、山は紅葉で彩られます。
コートや暖房器具の準備など、この頃から冬支度を始めます。
読書や編み物をしたりして、秋の夜長を楽しむのもいいですね。

※霜が降りる気温
霜が降りるには、その周辺の温度が0℃以下であることが条件ですが、
気象庁で発表される気温は地上から1.5mの高さで観測しますので、気温が3℃と発表されていても
地面の温度は0℃以下になっていることもあります。
農業はもちろん、花や植物の栽培にも霜は要注意。
天気予報で予想気温が3~4℃であっても霜対策をしておいた方がいいようです。

国産はちみつ みつばちの郷
ハニーこうじ
スポンサーサイト
- 2017/10/23(月) 09:10:08|
- 近況報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
みつばち、はちみつを愛するハニーこうじこと西尾利也です。
今回もみつばちの郷ブログを見ていただき感謝します。
ランキング参加中。クリックして頂けると励みになります。
にほんブログ村
直売店はこちらから朝方になると、冷え込むようになってまいりましたね。
つい二週間くらい前までは30℃近い気温だったのに、今ではすっかり秋の冷えた風が吹いています。
直売店では2000円以上のお買い上げでカットかぼちゃのプレゼントをしていますが、おかげさまで好評です。
来月に入りますとお歳暮のカタログをみなさんにお届けするわけですが、今年も残り3ヶ月を切りました。
毎年言えることではありますが、やり残しのないように日々過ごしていきたいですね。
養老では養老改元1300年祭が年間を通して行われています。
10月28日(土)・29日(日)・11月3日(金・祝)・4日(土)・5日(日)は養老公園で養老改元フェスタがあります。
養老をはじめとしたお店の出店や、キャラクターショーなどのイベント、鈴木ちなみさん、敦士さんのトークショーなどもあります。
その出店枠にてみつばちの郷は5日間とも出店いたします!
各日イベントも行われますので、良ければ足を運んでみて下さいね。
各日 10:00~15:00
場所 養老公園一帯
詳細 http://www.yoro-park.com/
国産はちみつ みつばちの郷
ハニーこうじ
- 2017/10/19(木) 16:14:00|
- 近況報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
みつばち、はちみつを愛するハニーこうじこと西尾利也です。
今回もみつばちの郷ブログを見ていただき感謝します。
ランキング参加中。クリックして頂けると励みになります。
にほんブログ村
直売店はこちらから今回もハニーこうじが二十四節気を紹介します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※二十四節気とは、太陽の黄道(こうどう)上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して約15日ごとに分けた季節のこと。
全体を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けて、節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配しています。
冬至から始めて黄道を12等分した点を中気といい、中気と中気の中間点を節気といいます。
古代中国では、月の満ち欠けに基づいた太陰暦が使われていました。
しかし、太陰暦は太陽の位置と無関係なため季節の間にズレが生じてしまいました。
農作業などでは春夏秋冬の季節を正しく知る必要があるため、中国の戦国時代に太陽の動きを基にした「二十四節気」が考案されました。
1年の長さをを12の「中気」と12の「節気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられたのです。
日本では江戸時代の暦から使われています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

10月8日頃(2017年は10月8日)。
および霜降までの期間。
太陽黄径195度。
秋分から数えて15日目ごろ。
寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと。

秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりになります。
この頃になると五穀の収穫もたけなわで、農家では繁忙を極めます。
露が冷たい空気と接し、霜に変わる直前で、紅葉が濃くなり、燕などの夏鳥と雁などの冬鳥が交代される時期でもあります。
この頃は、大気の状態が安定して空気が澄んだ秋晴れの日が多くなります。夜には月も美しく輝いて見えます。
寒露の頃になったら、空を見上げてみてはいかがでしょう。
これまでと違った、秋の清々しさと趣を感じる空に出会えるはずです。

※昼が短くなり夜が長くなるのを感じる頃です。
深まる秋に備えて、冬物の衣類などの準備し始める目安にしましょう。
国産はちみつ みつばちの郷
ハニーこうじ
- 2017/10/08(日) 09:36:18|
- 近況報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0