みつばち、はちみつを愛するハニーこうじこと西尾利也です。
今回もみつばちの郷ブログを見ていただき感謝します。
ランキング参加中。クリックして頂けると励みになります。
にほんブログ村
直売店はこちらからお久しぶりです。時のすぎゆくのはあっという間です。
6月にみつばちと北海道へ出発し、今はもうみつばちの育成も落ち着き、冬に向けて準備を整える時期となりました。
あかしやから始まり、夏のはちみつまでコンスタントな収穫の令和2年です。
9月から始まる秋の収穫祭では限定蜂蜜(はぜ・かぼちゃ)、みかん蜂蜜がおすすめです。
おかげさまで生産者同士の横のつながりも太くなり、みかん・はぜといった私どもには無い物も安定して入荷するようになりました。
また、さらなる安全なはちみつという観点から、動物医薬品の残留のことについて配慮してお客様にお届けしてまいります。
はちみつバターは一年に一回の20%OFFです。25年の長きにわたって御支持をいただいています。
はちみつと無塩バターを丁寧に混ぜています。うまく3980円以上の送料無料を利用して、ご購入頂けたらと思います。
日本において新型コロナウイルスが危険と認識してから半年、夏の間に少し弱まり、冬に勝負処と思いましたが真夏に感染加速です。共にウイルスと生きていく可能性は高そうです。
最後となりますが、はちみつ商品がお役に立ち長くそれぞれの暮らしを普通に成立させていきましょう。
みなさん、お変わりなくいてくださいね。
店主 西尾利也
国産はちみつ みつばちの郷
ハニーこうじ
スポンサーサイト
- 2020/08/28(金) 14:08:50|
- 近況報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
みつばち、はちみつを愛するハニーこうじこと西尾利也です。
今回もみつばちの郷ブログを見ていただき感謝します。
ランキング参加中。クリックして頂けると励みになります。
にほんブログ村
直売店はこちらから新型コロナウイルスの蔓延に際して、心悩ませる日々が続いていると思います。
みつばちの郷では、以下のことを決定しています。
4/18(土)・4/19(日)・4/26(日)・4/29(水曜祝日)・5/2(土)〜5/6(水曜祝日)につきまして、直売店と通販出荷を休みます。
何分にも小さい店舗でありますので、お客様同士の距離を確保しようとしましても限度がある状況です。
ぜひ私たちも皆さんも、自粛期間は自制した行動を心掛けていきましょう。
店主 西尾利也
国産はちみつ みつばちの郷
ハニーこうじ
- 2020/04/28(火) 11:39:22|
- 近況報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
みつばち、はちみつを愛するハニーこうじこと西尾利也です。
今回もみつばちの郷ブログを見ていただき感謝します。
ランキング参加中。クリックして頂けると励みになります。
にほんブログ村
直売店はこちらからみなさんおはようございます。
みつばちの郷の西尾利也です。
新型コロナウイルスの勢いが増し、東京オリンピックが延期になるなどの騒動です。
今のところ、私共のまわりにはコロナウイルスの感染が疑われる事例はありません。
適正に恐れ手洗いを実行することを大事にしています。
みつばちも私たちも元気です。
令和2年の春のみつばちの郷では、大きな変更として3.980円(税込)のお買い上げで送料を無料にする挑戦をはじめました。
申し訳ありませんが、北海道・沖縄の方は7.980円が送料無料ラインになります。
春限定のさくらはちみつはさわやかな香りがしておススメです。
野の花はちみつは、価格改定してお求めやすさを実現しました。
今後も、日本も世界も新型コロナウイルスに対して治療法が確立して少し正常化し、
普段の食生活を気にかけての普通の毎日を期待します。
そんな普通の毎日にはちみつがあるようみつばちの郷は歩んでいこうと思っています。
みつばちの郷 店主 西尾利也
国産はちみつ みつばちの郷
ハニーこうじ
- 2020/04/02(木) 11:38:17|
- 近況報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
みつばち、はちみつを愛するハニーこうじこと西尾利也です。
今回もみつばちの郷ブログを見ていただき感謝します。
ランキング参加中。クリックして頂けると励みになります。
にほんブログ村
直売店はこちらから今回もハニーこうじが二十四節気を紹介します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
.※二十四節気とは、太陽の黄道(こうどう)上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して約15日ごとに分けた季節のこと。
全体を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けて、節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配しています。
冬至から始めて黄道を12等分した点を中気といい、中気と中気の中間点を節気といいます。
古代中国では、月の満ち欠けに基づいた太陰暦が使われていました。
しかし、太陰暦は太陽の位置と無関係なため季節の間にズレが生じてしまいました。
農作業などでは春夏秋冬の季節を正しく知る必要があるため、中国の戦国時代に太陽の動きを基にした「二十四節気」が考案されました。
1年の長さをを12の「中気」と12の「節気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられたのです。
日本では江戸時代の暦から使われています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月22日頃(2019年は12月22日、2020年は12月21日)。
および小寒までの期間。
太陽黄径270度。
大雪から数えて15日目頃。
太陽が軌道上の最も南に来るときで、夏至と反対に、夜が最も長く、昼が短い日。
夏至から徐々に日照時間が減っていき、南中の高さも1年で最も低くなることから、太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。
冬至は「日短きこと至る(きわまる)」という意味。中国では、この日から新年の始まる日とされ先祖を祀る習俗がありました。
※一陽来復(いちようらいふく)とも言います。
かぼちゃや小豆を食べて過ごしましょう。

※柚子(ゆず)湯
冬至といえば柚子(ゆず)湯。
この日に柚子湯に入ると風邪を引かないと言われていますね。
「融通がきくように」との説がありますが、単なる語呂合わせ?
柚子には体を温める効果があります。
柑橘系の香りでゆったり、リラックスしたいですね。

※一陽来復(いちようらいふく)
冬至のことを一陽来復とも言います。
「一陽来復」は中国の「易経」に出てくる言葉。
中国の昔の暦では10月はすべて陰の気で覆われ、11月になると陽の気が復活し、冬至を境に長くなっていくとされています。
つまり、衰えていた太陽の力が再び勢いを増してくるというわけ。
そのため、新しい年が来るという意味の他に、悪いことが続いた後に幸運に向かうという意味も込められているのです。
良くないことが続いている人も、冬至が来たら「さあ、これからは良いことがどんどんやって来る」と気持ちを切り替えましょう。
そういうきっかけを与えてくれる日でもあるんですよ。
早稲田の穴八幡などの神社では「一陽来復」のお守りが配られます。
※伊勢神宮 冬至祭
冬至の前後2カ月間は、伊勢神宮の宇治橋と鳥居のまん中から朝日が昇ります。
それはそれは神々しい光景だそうです。
毎年冬至の日に「冬至祭」が開催され、宇治橋前で「冬至ぜんざい」が振る舞われています。
国産はちみつ みつばちの郷
ハニーこうじ
- 2019/12/22(日) 09:30:30|
- 近況報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
みつばち、はちみつを愛するハニーこうじこと西尾利也です。
今回もみつばちの郷ブログを見ていただき感謝します。
ランキング参加中。クリックして頂けると励みになります。
にほんブログ村
直売店はこちらから今回もハニーこうじが二十四節気を紹介します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
.※二十四節気とは、太陽の黄道(こうどう)上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して約15日ごとに分けた季節のこと。
全体を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けて、節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配しています。
冬至から始めて黄道を12等分した点を中気といい、中気と中気の中間点を節気といいます。
古代中国では、月の満ち欠けに基づいた太陰暦が使われていました。
しかし、太陰暦は太陽の位置と無関係なため季節の間にズレが生じてしまいました。
農作業などでは春夏秋冬の季節を正しく知る必要があるため、中国の戦国時代に太陽の動きを基にした「二十四節気」が考案されました。
1年の長さをを12の「中気」と12の「節気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられたのです。
日本では江戸時代の暦から使われています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

12月7日頃(2018年、2019年は12月7日)。および冬至までの期間。
太陽黄径255度。
小雪から数えて15日目ごろ。
山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから大雪といわれたものでしょう。本格的に雪が降り始めるころです。
このころになると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこのころ。
鰤(ぶり)など冬の魚の漁も盛んになります。

※「おおゆき」ではなく「たいせつ」と読みます。お間違いなく。
風花(かざはな)
晴天の青空の中をハラハラと舞うように降る雪のこと。本格的な冬の前触れとされています。
国産はちみつ みつばちの郷
ハニーこうじ
- 2019/12/07(土) 09:57:03|
- 近況報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0